小田木 友依(PA東京)2021年3月22日4 分子どもを成功させたいなら行動させよ!子どもを成功させたいなら行動させるようにするといい!! 成功者の共通点は「動かす力」。 動かす力をつけるために親ができることとは?
小田木 友依(PA東京)2020年9月16日4 分不満は主張へと変換するチャンス!賢母のマジックワード子どもが幼稚園や学校での不満を話してきた時、どうしてますか? 納得ができないことがある時は子どもの成長の大きなチャンス! このチャンスを活用して「主張できる子にする」マジックワードをお伝えします。
小田木 友依(PA東京)2020年9月14日5 分家庭でのタブーが子どもの可能性を消しているかも⁉︎日本の家庭ではタブーになっている話題がいくつかあります。「性の話」「お金の話」そして「政治の話」。でも、諸外国では違います。例えば政治の話は飲みの場や日常の中で当たり前のように議論が繰り広げられる。自分の考えや主義を臆することなく主張できる子を育てるために今必要なこととは?
小田木 友依(PA東京)2020年9月2日4 分子どもがイキイキする!魔法の言葉子どもがイキイキする魔法の言葉をお伝えします! この一言で、子どもの表情も態度もガラリと変わりますよ♫ 簡単な一言なのに効果絶大。 お試しください。
小田木 友依(PA東京)2020年8月31日5 分家庭で自然に英語力を伸ばす!親テク子どもの英語力を高めるために即実践できる親テクをお伝えします! 子どもの英語力を鍛える為に日本人の親が家庭の中で日本語と英語をおりまぜて話すのは危険! その理由もお伝え♫ 子どもの語学力UPの為に親が家庭でするべきコトとは?
小田木 友依(PA東京)2020年5月20日3 分AI時代は更なる人間力強化を!AI時代というと、人がどんどん隅に追いやられるイメージを持っている人は多いかもしれませんが、そうではありません。AIに人がとってかわられるのではなく、今より更に”人ならではのチカラ”を発揮することが求められるようになるのです。この人間力のベースを創るのは家庭であり家族です。
小田木 友依(PA東京)2020年5月8日3 分日常会話のココに注意!5秒待つ勇気が明暗を分ける!日常会話の中で、お子さんに質問をした時、その回答をどのくらい待ちますか?家族だと遠慮もないし、忙しいとついつい答えるのを急かしてしまったり、子どもが答える前に親がコメントをかぶせてしまったりしがちです。が、これは、せっかくの成長のチャンスをつぶしてしまっているので、危険です!
小田木 友依(PA東京)2020年5月4日3 分たった一言で家時間が快適になる!家族の笑顔が増える!たった一言が、 あと1ヶ月は延長となる外出自粛期間を快適にし、家族皆の笑顔を増やすとしたらどうですか? 家族の距離感が縮まると、ついつい余計な一言を言ってしまったり、ささいなことで喧嘩をしてしまったりしがちです。そんな日々を一瞬にしてリセットしてしまう一言をご紹介します。
小田木 友依(PA東京)2020年4月27日2 分ノート一冊でイライラはコントロールできるようになる♪ノート一冊でイライラや怒りはコントロールできるようになります♪ もっというなら、紙1枚でOK!とっても簡単なのに心も頭もスッキリします。そんな方法をご紹介します。これまでママ・パパ向けにレクチャーしてきましたが、子ども達に直接レクチャーする講座も開催しています♪
小田木 友依(PA東京)2020年4月24日3 分頭の良い子にするために抑えておきたい2つのポイント「頭の良い子にしたい!」と親が思うように、「頭がよくなりたい!」と子どもも思っているものです。では、どうやったら頭がよくなるのでしょうか?たくさん勉強すればいい?? いえいえ。それは違います。頭が良くなるために抑えておきたい2つのポイントを脳科学の観点からお伝えします!
小田木 友依(PA東京)2020年2月14日3 分故 野村監督の「ID野球」のスゴさ からの学び。プロ野球界に変革を起こし常識をガラリと変えた野村克也監督がお亡くなりになりました。ID野球という、頭脳派プレイで現役時代はホームラン王・監督時代は弱小チームを幾度となく優勝へと導いた野村監督のID野球からの学びをみなさんにシェアします。野球だけでなく仕事・育児・教育に活用できます
小田木 友依(PA東京)2020年2月5日4 分日本人の残念ポイント。 ロンドン生活での気づき。ペアレンツアカデミー東京の小田木 友依です。今回のテーマは【日本人の残念ポイント】。私は夫の赴任に伴い、家族で4年ほどロンドンで生活しました。その時に気づいた「日本人、もったいない!」というポイントがあります。世界で能力を発揮する為に最も必要なのは、「私はできる!」という自信です
小田木 友依(PA東京)2019年12月20日2 分子どもの考える力を削ぎ落とす習慣とは?世界と渡り合える子を育てる親になろう ペアレンツアカデミー東京 主宰の小田木 友依です。今回のテーマは【子どもの考える力を削ぎ落とす習慣】です。「〜した方がいいかな?」「〜するべき?」と聞かれた時、どう回答していますか?その回答がもしかしたら考える力を削ぎ落としてしまっているかも