小田木 友依(PA東京)2021年6月18日4 分コロナワクチン、子どもに打つ? 打たない?コロナワクチンの60歳以下への接種が始まり、12歳以上の子どもも接種対象となっています。子どもにコロナワクチンを打つ?打たない?のヒントになれば嬉しいです。
小田木 友依(PA東京)2021年1月15日4 分すぐに泣く弱い我が子を強くしたい! すぐに泣く!弱い我が子を強くしたい!そう願う人必見! 大泣きする我が子を平常心に戻し、メンタルを鍛える「親テク」をお伝えします。
小田木 友依(PA東京)2020年10月7日3 分勉強のゴールデンタイム、知ってる? 脳科学的に解説!勉強に最適なゴールデンタイムがあります! 「それはいつなの?」 「どうやれば勉強する子になるの?」 そんな疑問がサクッと解消できて、子どもに勉強の習慣が簡単に身につく! 脳科学的観点からお伝えします。
小田木 友依(PA東京)2020年8月17日5 分「自信がない」を親子で攻略する方法やりたいことがある! 理想がある! でも・・。 自信がない。。 そんな思いを抱えている人はたくさんいるのではないでしょうか?子育ての悩み相談でも「うちの子自信がなくて」とか「自己肯定感を高めたい」というママの悩みをよくききます。そこで、今回は”自信がない”を攻略する方法をお伝え!
小田木 友依(PA東京)2020年7月31日3 分一生モノの「頭と心の断捨離術」を手に入れて親子で生活の質をあげる!頭の中を常にスッキリと整理する習慣をもっている”だけ”で、生活の質がグングンと上がる! これまでの悩みが嘘のように消え、怒りやイライラも激減し、子育てが楽しくなる !子どもに優しくなれる! ママの子育て必須テクが手に入る! 【GDラボ】8月生の募集を開始しました!
小田木 友依(PA東京)2020年7月8日4 分もう慌てない!「我が子へのクレームをチャンスに変える対処法」学校からの電話。ママ友からのクレーム。子育てしているとそんなヒヤヒヤする状況にも遭遇するものです。「どうしよう!」と慌ててしまいがちですが、冷静に対処できる上に、我が子との絆が深まる『クレームをチャンスにする対処法』をお伝えします。
小田木 友依(PA東京)2020年6月22日4 分『子育てのイライラ解決法』を教えて!!!「子育てのイライラをどうにかしたい!」そんなお悩みの相談をよくうけます。 どう考えても大変なことしかない子育てはイライラして当然! でもできることなら怒りをぶつけたりイライラせずに子育てをしたいというのは誰しもが思うことです。そこで、今回は一生モノのイライラ解決法をお伝えします。
小田木 友依(PA東京)2020年6月5日4 分「学校に行きたくない」と言い出した時の対処策子どもが「学校に行きたくない。」と言い出した時の対処法をお伝えします。 良かれと思ってやっている行動が実は子どもを追い詰めるNG行動かも?!
小田木 友依(PA東京)2020年6月3日4 分子どもを積極的に頑張らせるためのコツを教えて!「何事にも積極的にとりくんでほしい!」「もっとやる気をだして頑張ってほしい!」そんな願いは親なら誰しもが子どもに抱いているのではないでしょうか? 今回はどうすれば子どものモチベーションを上げることばかけのコツをお伝えします。
小田木 友依(PA東京)2020年5月27日4 分その子育ての悩み、解決策を間違えていると危険!子育ての悩み、ちゃんと解決できていますか?子育てに悩みはつきないかと思いますが、その解決策を間違えていてはいつまでたっても問題は解決しません!なかなか問題が解決しない場合は、解決策を間違えている可能性もあります。問題点に的確にアプローチできる方法をお伝えします!
小田木 友依(PA東京)2020年5月25日4 分成長する子育てと疲弊する子育て。どちらを選びますか?子育てで成長するのと、疲弊するのと。どちらを選びますか?一度きりの人生。疲弊していてはもったいないです!子育ては未知なことばかりで大変ですが、STIメソッドでの子育てなら親子で成長でき、人生思い通りになります。子どもの人間力が磨かれるのみならず、親も高められ、家族が最強チームに!
小田木 友依(PA東京)2020年5月13日5 分子どもの将来に自信を持てますか?何が起きるかわからない社会の中で、確かなことは、どんな状況も乗り越えて、逞しく、楽しく生きる力が大切だということ。世界のどこでも逞しく生きる子が育つ[STIメソッド]の、オンライン無料勉強会を開催します。 5月22日(金)と23日(土)にzoom開催。ご参加、お待ちしてます♪
小田木 友依(PA東京)2020年4月29日2 分1日1日を大切に。目の前の幸せを味わおう!”世の中は常に 変わり続けるもの” と思っていれば、今の状況は”よりよくなるための変化”と、捉えられますし、実際そうだと思います。 大きく改善する為には大きな変化が必要! お家時間が増えたことで 得られているコトはたくさんありますしね。 目の前の幸せをしっかりを味わい楽しく!
小田木 友依(PA東京)2020年4月24日3 分頭の良い子にするために抑えておきたい2つのポイント「頭の良い子にしたい!」と親が思うように、「頭がよくなりたい!」と子どもも思っているものです。では、どうやったら頭がよくなるのでしょうか?たくさん勉強すればいい?? いえいえ。それは違います。頭が良くなるために抑えておきたい2つのポイントを脳科学の観点からお伝えします!
小田木 友依(PA東京)2020年4月22日4 分急な学習環境の変化!親が忘れがちな大切なこと。新型コロナの影響による急な環境変化に適応する為に大人も子どもも皆大変だと思います。家族の距離感が縮まるとついつい大切なことを忘れがちなので要注意!心がけ次第で親子の関係も子どもの様子もガラリと変わるコツです。せかっくのお家時間。家族で前向きに楽しむ為の具体策をお教えします。
小田木 友依(PA東京)2020年4月6日4 分”今だからできるコト”に目を向ける!新型コロナウィルスの影響で生活がガラリと変化しました。この生活はしばらく続くので、元の生活に戻ることへ意識を向けるよりも、”今の生活で何ができるか”に目を向けるべきです。子どもの学習環境でいうと、オンラインで学ぶことが増えますので、親が適切な知識をもち対策を講じる必要があります。
小田木 友依(PA東京)2020年3月27日4 分家の中で出来る!五感を活用したストレス解消法をご紹介。新型コロナの影響で、「在宅ワーク」×「長期休暇」×「自分の時間喪失」が長期で続き、「もう限界!」とストレスをためている人は多いは多いです。1番の原因は家族の距離感が縮まりすぎている点にあると思います。ストレスが溜まって当然の環境下でどう発散していくかを五感活用スタイルでお伝え♪
小田木 友依(PA東京)2020年3月25日3 分親子で気をつけたい!「外出控え」の盲点。「冬季うつ」は、日照時間が減り、陽に当たる時間がすくない冬に陥りがちな「季節性気分障害」です。通常であれば春になり、陽に当たる時間が長くなると解消する傾向にあるのですが、新型コロナ等の影響で外出をひかえがちな今年は注意が必要です。親子で楽しくできる具体的な対策をお伝えします!
小田木 友依(PA東京)2020年3月18日4 分子どもに『自信をつける』5つの習慣「自分に自信をもって、何事にも意欲的にとりくんでほしい!」我が子にそう願う人は多いと思います。自信とは何か?どう培われていくのか?を解説しながら、子どもに自信をつけるための5つの習慣をお伝えします。日々の生活の中で培われる自信は、親の関わり方次第!コツを抑えておくと安心です♪