top of page
Parents Academy 東京®︎ 主宰 小田木友依のBlog
検索
小田木 友依(PA東京)
2021年8月9日読了時間: 4分
夏休みは我が子の”あのチカラ”を鍛えるべし!
時間に余裕のある夏休みを活用!我が子のあのチカラを鍛えちゃおう♪ 親も子もハッピーになること間違えなし!
閲覧数:97回0件のコメント
小田木 友依(PA東京)
2021年3月5日読了時間: 3分
ジョン・F・ケネディをアメリカ大統領にした母の凄腕教育
ジョン・F・ケネディ がアメリカ大統領になれたのは母の凄腕教育のたまもの?!偉人の母は偉大だった!
閲覧数:66回0件のコメント
小田木 友依(PA東京)
2021年2月1日読了時間: 3分
ギューっとハグ!のチカラがすごい件。
首都圏の中学受験がスタートしました。2月に入り、本格的な受験シーズン到来!! 入試のような、ここぞという時に底力を子どもが発揮するための、親の秘策をリアル中学受験レポートと共にお伝えします。
閲覧数:70回0件のコメント
小田木 友依(PA東京)
2021年1月13日読了時間: 3分
どんな言葉を使ってる?言葉のチカラを味方にする方法。
普段どんな言葉を使ってる?自分に対して、子どもに対して、無意識に使う言葉のもつすごいチカラを活用して、毎日を豊かにしよう!
閲覧数:44回0件のコメント
小田木 友依(PA東京)
2020年12月14日読了時間: 4分
コロナ禍で子どもの骨折が急増!今すぐ対策を!
コロナ禍で子どもの骨折が急増!子ども達の健康を守る為に、今すぐにできる対処策をお伝えします。
閲覧数:39回0件のコメント
小田木 友依(PA東京)
2020年11月18日読了時間: 3分
友達の作り方を子どもから聞かれた時の模範解答
子どもに友達の作り方を質問されたらどうする??
「どうやって友達になればいい?」
「どうやれば友達になれるんだろう。」
日々問題に直面し、悩んでいる子ども達への親としての模範回答とは?
閲覧数:87回0件のコメント
小田木 友依(PA東京)
2020年8月5日読了時間: 5分
親子会話の落とし穴。「子どもの為」が逆効果になってるかも。
お子さんとの会話で悩みを持っている方は多く、「別に」しか言わない。何も話してくれない。会話が膨らまない。など相談をうけます。それらの悩み、「話の聞き方」を変えることで解決するかもしれません。親の話しの聞き方NGパターンと改善策についてお伝えします。
閲覧数:58回0件のコメント
小田木 友依(PA東京)
2020年3月27日読了時間: 4分
家の中で出来る!五感を活用したストレス解消法をご紹介。
新型コロナの影響で、「在宅ワーク」×「長期休暇」×「自分の時間喪失」が長期で続き、「もう限界!」とストレスをためている人は多いは多いです。1番の原因は家族の距離感が縮まりすぎている点にあると思います。ストレスが溜まって当然の環境下でどう発散していくかを五感活用スタイルでお伝え♪
閲覧数:52回0件のコメント
小田木 友依(PA東京)
2020年3月13日読了時間: 3分
新型コロナが地球を救う?!親子で学び・教養を深めるコツ。
新型コロナ関連で世界中に重たくネガティヴな流れが広がりつつありますが、視点を変えればポジティヴな状況に目を向けることはできます。何事も捉え方次第。休校により、親子で家にいる時間が増えたのであれば、その時間を活用して、今世界で起きていることに親子で目を向け学びや教養を深めるチャンス
閲覧数:147回0件のコメント
小田木 友依(PA東京)
2020年3月11日読了時間: 3分
休校を活用! 新型コロナを勉強ネタへと変換する方法。
新型コロナの影響での休校をフル活用する方法をお伝えします。「発想の転換でピンチをチャンスに!」の記事で、自立の為に衣食住を整える力を子ども達に鍛えてもらうことにしたというお話をしました。今回は、新型コロナを勉強ネタへと変換する方法をお伝えします。算国社理別に解説!休校を活用しよう
閲覧数:81回0件のコメント
小田木 友依(PA東京)
2020年3月9日読了時間: 4分
親子で楽しめる、効果的なリフレッシュ法7選♪
リフレッシュすることは毎日を健康的に楽しく送る上で必要不可欠! 親子で楽しく気分転換して、身も心もスッキリする為の、効果的なリフレッシュ法7選をお伝えします♪ 自分にあった方法を見つけて実践してみてくださいね。
閲覧数:86回0件のコメント
小田木 友依(PA東京)
2019年12月23日読了時間: 3分
サンタを信じるのは何歳まで?
世界と渡り合える子を育てる親になろう。ペアレンツアカデミー東京 主宰の小田木 友依です。今回のテーマは、「サンタは何歳まで信じているの?」です。一体何歳位からサンタクロースの存在を理解し、信じるようになるのか。そしていつ位に疑いはじめ信じなくなるのか。調べてまとめてみました。
閲覧数:87回0件のコメント
小田木 友依(PA東京)
2019年12月18日読了時間: 3分
読み聞かせをするのは何歳まで? 読書との違いは?
世界と渡り合える子を育てる親になろう。Parents Academy Tokyo®︎主宰の 小田木友依です。 今回のテーマは【読み聞かせは何歳まで?】です。読み聞かせをしている人は多いと思います。でも、字が読めるようになった途端にやめていませんか?それはもったいない!その理由は、
閲覧数:49回0件のコメント
bottom of page