top of page
  • 執筆者の写真小田木 友依(PA東京)

親子会話の落とし穴。「子どもの為」が逆効果になってるかも。

更新日:2020年9月4日


●子育てを頑張っている人ほど

 陥りやすいワナ

https://bit.ly/2KBGrM7


●夫婦で子育ての意見が合わない!

 対処策5ステップ

https://bit.ly/3bSCQpf


●何よりも高めるべきは自己肯定感!

https://bit.ly/2VUaUu0


●親がガミガミをやめれば

 子どもはグングンのびる!

https://bit.ly/2KFS6cI


●賢い叱り方のコツ

https://bit.ly/3cUCxdh


●男女別・褒め方のポイント

https://bit.ly/2yOkLtu


 

こんにちは!

指示出し子育てから

探究する子育てへ。


個性をいかし自信をつける

AI時代の家庭教育クリエイター


ペアレンツアカデミー東京の

小田木 友依です。


最近「親子の会話」についての

相談が増えていますので、

今回のテーマは「親子会話」に

します♪

まず、質問です!

「会話とはなんでしょう?」

気づけば当たり前のように話し、

毎日当然のようにしている

「会話」ですが、

改めてなんなのかと聞かれると

「ん??」

となるかもしれません。

私が考える「会話」とは


「言葉と言葉のキャッチボール」


です。

キャッチボールは、

相手が取れるようなボールを

投げ、相手からのボールを

キャッチします。

一方的なものでは

ないわけです。



会話も同じ。

では、

「会話上手」とは?

「会話上手は、聴き上手」

相手の聴き方が上手だと、

話す方は気持ちよく話せるし、


どんどん話したい気持ちに

なりますよね♪

親子の会話では子どもの話を

「聴く」役に徹することが大切!

とはいえ、



「聴く」というのは

結構奥が深く、

子どもの話を聴いている

つもりがいつの間にかお説教に

変わっていたり(・_・;、


ついついダメ出ししていたり

するものなので要注意!!


 

「よかれと思ってしたことが

 逆効果?!」


とならない為に、



【親の「聞き方」の

NGパターンと対処策】

をお伝えします。

全部で7パターン♪



① 「ながら聞き」


スマホを見ながら

テレビを見ながら

仕事をしながら

食事を作りながら


何かを「しながら」

話を聞いていると、


「ねー、話聞いてる??」

と、子どもは思います。

一旦手を止め、目線を合わせて

会話しよう♪


②「ドライな反応」


「へー。」

「うん。」

「はぁ。」


など、短すぎて

ドライな返答は


子どもが話した時の

手応えを感じられなく


「ちぇっ。つまんないの。」

と、

さみしい気持ちになります。

感情表現豊かに返答しよう♪


③「話泥棒」


子:「鬼滅の刃を学校に持って

  きた子がいてね。

  先生に怒られて…」


母:「鬼滅の刃最新刊出た

  よね?ママはさ、あの

  漫画が…」


子どもの話を横取りし、

自分の話をしていること、

ないですか(・_・;??


横取りされた方は

話したいことが話せず


消化不良になり、

不満がたまります。

子どもの話は最後まで

しっかり聴こう♪


④「即!結論」


子:「あのね。今日学校でね。

   先生がね…。」


母:「で。結論は?」


うん。

気持ちはわかります!

忙しい毎日。


早く結論を聞きたくなる

ところですが、

こんな聞き方されると


「話しづらい!!!」


それに、論理的に話す術は

子どもにないので酷な要求。

話にまとまりがなければ、

話の合間で話を要約して

伝え返しながら聴いてあげよう♪

⑤「否定」


話を聞きながら、

子どもの言うことを否定したり、

ダメ出ししたりしていると、


「本当の気持ちを言っても

受け入れてもらえない。」

「本音を言ったら叱られる。」

と思い、

話さなくなってしまいます。

「否定」「ダメ出し」せず、

子どもの気持ちに寄り添い


「共感」のスタンスで話を

聴こう♪


⑥「問い詰め」(尋問^^;)

子:「今日先生に

   怒られちゃった。」


母:「なんで?

   誰と?

   いつ?

   どんな風に?」


母が自分の興味関心を満たす

為に質問すると、


子どもはうんざり!!!


「そんなこと話す必要ある?」

と、思います。

質問は、


”子どもが話したいことを

 引き出す為にする”


と心得ておこう♪


⑦ 「アドバイス・励まし」


子:「ピアノやめたい」


母:「え??

   今ピアノをやめたら

   絶対に後悔するよ。

   せっかく続けてきたんだし

   もっと頑張ったら?


   難しい曲弾けると

   カッコいいよ!」


子どものことを思って、

将来のことを思って、

しているアドバイスや励まし。


本当に子どもの為になって

いるのでしょうか??

子どもが求めているのは

アドバイスや励ましではなく


”話を聴いてもらうこと”


です。

いきなりアドバイスしたり

励ましたりせずに、

まずはじっくりと子どもの

話しを聴いてあげよう♪

以上!

聞き方NG集➕対策

でした。





話を聴くテクニック (話を引き出すテクニック)

については、色々あるので

また別途お伝えして

いきますが、

親子の会話でとにかく大切

なのは、


「共感」することです!

☆子どもの気持ちに寄り添い

 「共感」する


☆話したいことを話せるよう

 親は「聴き役」に徹する

☆否定されずダメ出しされない

 リラックスした雰囲気作り

これがポイント!


スマホは置いて、

目線を合わせて聴くことも

わすれずに^_−☆

この話が、みなさんの

子育てのヒントになれば嬉しいです。

いつも読んでくださって

ありがとうございます(^^)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


理想の子育てになる♫

”頭の中スッキリ術”が身につく

1ヶ月通信講座

【GDラボ】8月生募集中!!


▶︎▶︎▶︎ https://bit.ly/3b1sXnT

\頭がスッキリして、ストレス解消!/

\子どもを怒ることが格段に減った!/

\どんな育児書にもなかった!と感動!/

\子どもとの会話量が増えた!/

\毎月の辛いPMSが軽減♪/

\受験生のメンタル強化に最適!/

3分でイライラ・モヤモヤが解消

な、

”頭の中スッキリ術”

[ゴールデンダイアリー]

を身につけて、


一度きりの人生

一度きりの子育て

味わいつくそう!!!

【GDラボ】8月生募集中!!

▶︎▶︎▶︎ https://bit.ly/3b1sXnT

GDラボ受講生の

▼メッセージムービー▼

https://youtu.be/D5alhwaTUMw

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


小田木への質問・お悩みは

▼コチラ▼

宛先→info@patokyo.jp

件名→【悩み相談】


お気軽にメールください^_−☆


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

▼子どもグングンな親テクが

 手に入るメルマガ登録▼

https://patokyo.jp



▼公式LINE登録▼

https://lin.ee/mDwlBjZ

▼オヤトークカフェ▼

https://www.facebook.com/groups/oyacafe/

▼Instagram▼

https://www.instagram.com/yuiodagi/

▼FaceBook▼

https://www.facebook.com/yui.odagi


閲覧数:56回0件のコメント

最新記事

すべて表示

[小田木 友依が配信するメルマガ]

伸びる家庭の"親テク"満載NEWS

お名前

メール

bottom of page