top of page


Parents Academy 東京®︎ 主宰 小田木友依のBlog
検索


成長する子育てと疲弊する子育て。どちらを選びますか?
子育てで成長するのと、疲弊するのと。どちらを選びますか?一度きりの人生。疲弊していてはもったいないです!子育ては未知なことばかりで大変ですが、STIメソッドでの子育てなら親子で成長でき、人生思い通りになります。子どもの人間力が磨かれるのみならず、親も高められ、家族が最強チームに!

小田木 友依(PA東京)
2020年5月25日読了時間: 4分


どんどん進むオンライン化で重要となるコト。
緊急事態宣言が解除され、生活がまた変わ兆しが見えてきました。元に戻るのではなく、新しい生活が始まります。外出自粛生活で様々な変化を経験したと思います。オンライン化が進めばどんどん人と人との距離感が縮まっていきます。そこで大切ななるのはコミュニケーション力。これは、家庭で育まれます

小田木 友依(PA東京)
2020年5月15日読了時間: 3分


自粛ストレスは楽しく発散!頑張る必要なし!!
外出自粛生活が続く中。子ども達が楽しみにしていた行事やイベントごとが次々と中止となり、親子共々やり場のない悲しみや辛さを抱えているのが現状。そんな状況下では、ストレスを感じて当然!感じないようにするのではなく、溜め込まないようにすれば問題なし!ストレス発散の準備はできてますか?

小田木 友依(PA東京)
2020年5月11日読了時間: 3分


ノート一冊でイライラはコントロールできるようになる♪
ノート一冊でイライラや怒りはコントロールできるようになります♪
もっというなら、紙1枚でOK!とっても簡単なのに心も頭もスッキリします。そんな方法をご紹介します。これまでママ・パパ向けにレクチャーしてきましたが、子ども達に直接レクチャーする講座も開催しています♪

小田木 友依(PA東京)
2020年4月27日読了時間: 2分


急激な変化に対応する為に子ども達必要な2つの力。
長引く休校で、急激に変化してきている生活環境。そして、子ども達の学びの環境も変化してきています。この変化に対応する為に、今子ども達が鍛えねばならないチカラが2つあります。1つ目は自立心。そして2つ目は有言実行力。その2つをどうきたえればよいか。について具体策をご提案しています。

小田木 友依(PA東京)
2020年4月15日読了時間: 3分


お家時間が長くなった今、すぐにやってほしいこと!
休校の長期化が予想される今、すぐにやってほしいコトがあります!それは、”スケジュールを見直す”コト。もしまだであればすぐにやってください!学校や会社に行かないので、今後は自分で自分を管理する力が求められます。スケジュール見直しのポイントと、必ず組み込んでほしい時間をお伝えします!

小田木 友依(PA東京)
2020年4月10日読了時間: 4分


楽しみはつくるもの!今目の前にあるコトを味わいつくそう♪
初の非常事態宣言が首都圏を対象に発令されましたね。みなさんのご家庭にも更なる変化が出ているのではないでしょうか。今の生活をより楽しむ為に環境を整え始めた我が家(中2♂小6♂小4♂の3男子と犬2匹)のケースをみなさんにシェアします。今ある幸せを大切に、今を楽しく生きていきましょう!

小田木 友依(PA東京)
2020年4月8日読了時間: 4分


【開催報告】GDオンラインラボ。東京⇆群馬で開催
GDオンラインラボを、東京と群馬を繋いで開催しました!GDオンラインラボは、「自己肯定感が高まる!」「ポジティヴになる!」「何事にも積極的になる!」子どもへのアプローチ法をお家にいながらオンラインで学べる講座です。お家時間が増えた今、子どもを家庭の中でグングンのばすチャンスです。

小田木 友依(PA東京)
2020年4月7日読了時間: 2分


【開催報告】GDオンラインラボ。千葉-キャンベラ-東京開催
GDオンラインラボを、世界3都市(東京⇆千葉⇆キャンベラ)を繋いで開催しました!!「自己肯定感が高まる!」「何事にも積極的になる!」「ポジティブになる!」そんな子どもへのアプローチ法をお家で学べるオンライン講座です。お家時間が増えた今、子どもとの時間をより充実させるチャンスです!

小田木 友依(PA東京)
2020年4月7日読了時間: 2分


”今だからできるコト”に目を向ける!
新型コロナウィルスの影響で生活がガラリと変化しました。この生活はしばらく続くので、元の生活に戻ることへ意識を向けるよりも、”今の生活で何ができるか”に目を向けるべきです。子どもの学習環境でいうと、オンラインで学ぶことが増えますので、親が適切な知識をもち対策を講じる必要があります。

小田木 友依(PA東京)
2020年4月6日読了時間: 4分


家に帰りたくない症候群急増⁉︎ ストレスを感じたらすべき事
新型コロナウィルスの影響が世界中に広がり、外出規制の厳しいヨーロッパでは、リモート授業のフォローに終われる母親達から不満爆発! 日本では夫の在宅勤務に耐えかねた妻達が、ストレスフルな状況に息をつまらせ、買い物に出たらなかなか帰宅しない ”帰りたくない症候群” に。その対処策とは?

小田木 友依(PA東京)
2020年3月20日読了時間: 3分


新型コロナが地球を救う?!親子で学び・教養を深めるコツ。
新型コロナ関連で世界中に重たくネガティヴな流れが広がりつつありますが、視点を変えればポジティヴな状況に目を向けることはできます。何事も捉え方次第。休校により、親子で家にいる時間が増えたのであれば、その時間を活用して、今世界で起きていることに親子で目を向け学びや教養を深めるチャンス

小田木 友依(PA東京)
2020年3月13日読了時間: 3分


どんな状況でも人生を楽しめる人の共通点とは?
どんな状況になっても人生を楽しめる人には、共通点があります。それは、「人の目を気にしない!」という点です。イレギュラーな状況下では自己責任の範囲で行動することが求められます。その為には自分で考え、決断する必要があります。そしてそれらのプロセスの大前提となるのが”自分への自信”です

小田木 友依(PA東京)
2020年3月6日読了時間: 3分


つべこべ言わずに動く! 身も心も健康に生きるコツ。
新型コロナウィンルス関連で、ここ数日めまぐるしい変化がおきましたね!「全国の小中高を3月2日から一斉休校にする」というニュースは日本列島中をザワつかせました。非常時には身も心もこり固まりがち。そしてストレスもたまりがちになります。そんな時に実践してほしいことをお伝えします。

小田木 友依(PA東京)
2020年2月28日読了時間: 3分


【開催報告】ゴールデンダイアリーラボ 2020.02.25
2020年2月25日に新宿にて、ゴールデンダイアリーラボを開催させていただきました。今回は、初のベビーちゃん参加の開催♪ お子様の年齢は4歳から13歳までズラーっと勢揃い!みなさん色々な思いを胸に参加くださいました。小田木の記事に共感して参加下った方が多かったのも嬉しかったです。

小田木 友依(PA東京)
2020年2月26日読了時間: 3分


【開催報告】ゴールデンダイアリーラボ 2020.02.23
2020年2月23日にゴールデンダイアリーラボを開催しました! 参加者のお子さんの年齢は3歳から11歳までと、今回も幅広かったです。みなさん2人兄弟のママさん達で、上の子と下の子への対応の仕方や、自分への自信のハグ食い方、自己肯定感の高め方の具体的な対処策を求めて参加下さいました

小田木 友依(PA東京)
2020年2月26日読了時間: 2分


コレ忘れていませんか? 親が忘れがちな大切なコト。
日々の子育てに追われていると、その大変さや忙しさばかりに目がいき、「子どもに与えてあげている」感覚が強くなるものですよね。実際、親は子にたくさんのことをしてあげていますし、気力も体力も使っています。でも、ふと立ち止まってみると実は子どもから与えてもらっているものの多さに気づきます

小田木 友依(PA東京)
2020年2月19日読了時間: 3分


故 野村監督の「ID野球」のスゴさ からの学び。
プロ野球界に変革を起こし常識をガラリと変えた野村克也監督がお亡くなりになりました。ID野球という、頭脳派プレイで現役時代はホームラン王・監督時代は弱小チームを幾度となく優勝へと導いた野村監督のID野球からの学びをみなさんにシェアします。野球だけでなく仕事・育児・教育に活用できます

小田木 友依(PA東京)
2020年2月14日読了時間: 3分


EQ(心の知能指数)を高めれば、IQ(知能指数)も高まる!
頭の良さを表すIQ(知能指数)は、ご存知かと思いますが、EQについてはいかがでしょうか?これは、心の知能指数です。IQのように数値で表すことは難しいですが、EQはとても大切な力で、成功する為の条件ともされています。IQは世界的に高いとされている日本人ですが、EQは最低レベルです。

小田木 友依(PA東京)
2020年2月12日読了時間: 3分


【開催報告】GDオンライン講座 US-シンガポール-ハワイ
2月3日にゴールデンダイアリー ラボのオンライン講座を開催しました!!今回はUS(オレゴン)-シンガポール-ハワイを繋いで開催。オンライン講座は会場開催の講座と同じ内容を自宅にいながら、受講することができます♪ 場所は問いません。会場受講が難しい方も気軽に受講できると大好評です!

小田木 友依(PA東京)
2020年2月8日読了時間: 2分
bottom of page


