top of page


Parents Academy 東京®︎ 主宰 小田木友依のBlog
検索


緊急事態は子どものメンタル!
緊急事態宣言延長!な状況で、親子でケアすべきは心のケア!お家でできるメンタルヘルス対策をお伝えします。

小田木 友依(PA東京)
2021年5月7日読了時間: 4分
閲覧数:86回
0件のコメント


悩んでいるママ多数!小学生の反抗期。
悩んでいるママ続出!な小学生の反抗期。 一体どう対処すればよいの?についてお伝えします。

小田木 友依(PA東京)
2021年4月5日読了時間: 4分
閲覧数:61回
0件のコメント


中学にも留年はあるの? 日本と海外の教育事情をレポート!
中学でも留年はある?! 義務教育の中学でも留年があるというのは意外と知られていない事実。 日本と海外それぞれの事情をお伝えします!

小田木 友依(PA東京)
2021年3月19日読了時間: 3分
閲覧数:569回
0件のコメント


子どもが就職活動する時では遅い!今、親がやるべき5つのコト。
アイデンティティ(自分軸)がぶれないコトは成功する人の第一条件。子どもの頃から自分軸をしっかりもてるように親がサポートしてあげると人生スムーズに生きやすくなります♪ 家庭で簡単にできるポイントをお伝えします。

小田木 友依(PA東京)
2021年3月8日読了時間: 6分
閲覧数:100回
0件のコメント


” 20歳まで良い子 ” の落とし穴!
”20歳までいい子”の落とし穴!
勉強ができて、反抗もなく、順風満帆にきていた我が子に異変!
「なんで?!あんなにいい子だったのに。。」とならないために親として知っておきたいこと。

小田木 友依(PA東京)
2021年2月22日読了時間: 5分
閲覧数:75回
0件のコメント


中学受験真っ只中!母、大号泣のわけとは?
中学受験真っ只中!で、母 大号泣のわけとは?
受験の最重要ポイントは強いメンタル!中学受験生の親が陥ったメンタルの壁をリアルにレポートします!

小田木 友依(PA東京)
2021年1月22日読了時間: 5分
閲覧数:104回
0件のコメント


小学生の4人に1人が便秘! という衝撃事実。うちの子大丈夫?
小学生の4人に1人が便秘!という衝撃事実。「うちの子大丈夫?」 子どもの健康の為にすぐにできるコトをお伝えします。

小田木 友依(PA東京)
2021年1月20日読了時間: 3分
閲覧数:41回
0件のコメント


「真似されるのが嫌だ」と言う子への対応法。伸ばす一言。
「真似されたくない!」そういう思いが強い子への対処法。1つのことにとらわれたり、視野がせまくなりがちな子どもたち。グングン伸ばす為に親が心がけるべきことをお伝えします。

小田木 友依(PA東京)
2020年12月2日読了時間: 3分
閲覧数:1,596回
0件のコメント


ハッ!とした「ダメ親思考」と取り入れたい「伸ばす親思考」
子育てをしている中で、親としてハッとする瞬間は多々あるもの。子どもを伸ばす親は、考え方にヒントあり! 「ダメ親」から「伸ばす親」になる、だれにでも実践できる簡単な思考法をお伝えします♪

小田木 友依(PA東京)
2020年11月23日読了時間: 3分
閲覧数:63回
0件のコメント


友達の作り方を子どもから聞かれた時の模範解答
子どもに友達の作り方を質問されたらどうする??
「どうやって友達になればいい?」
「どうやれば友達になれるんだろう。」
日々問題に直面し、悩んでいる子ども達への親としての模範回答とは?

小田木 友依(PA東京)
2020年11月18日読了時間: 3分
閲覧数:91回
0件のコメント


子どもを勉強好きにさせる最大のヒントは『鬼滅の刃』にアリ!
『鬼滅の刃』の映画が大ヒットしてますね! その『鬼滅の刃』に子どもを勉強好きにさせる最大のヒントがあります!
今回はソレをお伝え♪

小田木 友依(PA東京)
2020年11月11日読了時間: 3分
閲覧数:103回
0件のコメント


「うちの子、嘘をつくんです。」子どもの嘘、親はどう対応する?
「うちのこ、嘘をつくんです!!」
子どもの嘘に親はどう対応すればいいの?
今回は、子どもの嘘のメカニズムと親の対処法をお伝えします♪

小田木 友依(PA東京)
2020年10月30日読了時間: 4分
閲覧数:53回
0件のコメント


10人に1人!急増中の発達障害。一体なぜ??
「発達障害」という言葉を聞いたことがない人は少ないと思います。
近年急増している発達障害の有病者。いったい何が原因なのでしょうか?

小田木 友依(PA東京)
2020年10月23日読了時間: 4分
閲覧数:175回
0件のコメント


歩きスマホならぬ、歩きPCな、今どき小学生事情。
”歩きスマホ”なんらぬ、”歩きPC”が、今どきの小学生事情となりつつある??
「1人1台PC」政策の下、急速に進むICT教育。
デジタルネイティブな子ども達は、大人達の想定を超えたPCの使い方をしている模様。
親はどう対応する??

小田木 友依(PA東京)
2020年10月14日読了時間: 4分
閲覧数:56回
0件のコメント


発達の速さの違いは単なる個人差。一喜一憂せず、本質を見よう!
発達(成長)の速さは人それぞれ。はやい子もいればゆっくりな子もいます。これは良し悪しではなく、単なる個人差にすぎません。
親として知っておきたい、もっと大切で本質的なコトをお伝えします。

小田木 友依(PA東京)
2020年10月12日読了時間: 3分
閲覧数:57回
0件のコメント


子どもなりに悩み、考え、成長している!
子どもには期待があるし、理想もあるので、親は色々口を出してしまうものですが…。
子ども達はそれぞれに悩み、考え、成長しているんですよね。そんな学びを得たあるサッカー少年のエピソードを紹介します。

小田木 友依(PA東京)
2020年10月5日読了時間: 4分
閲覧数:46回
0件のコメント


小中学校「1人1台PC」時代がやってきた!
小中学校「1人1台PC」時代到来!
文科省の政策で、2020年度末までに小中学校生に1人1台PCが支給されることになっています。
実際には自治体によって既に格差が生まれているようですが。
いち早くPC支給となった都内区立小学校に通う次男(小6)と三男(小4)の状況のレポート第一弾

小田木 友依(PA東京)
2020年9月23日読了時間: 4分
閲覧数:45回
0件のコメント


10年後の子どもの未来を変える!親テク
変化が激しく先が読めないご時勢中で、大切なのは「今を未来に繋げる意識」だと思います。
今回は、「10年後の子どもの未来を変える!親テク」をお伝えします。

小田木 友依(PA東京)
2020年9月4日読了時間: 3分
閲覧数:63回
0件のコメント


子どもの話にツッコミを入れるのはアリ?
子育てする中で、ふと疑問に思いつつ、流してしまっていることってありますよね? 受講生のみなさんから寄せられた質問の一つ 『子どもの話にツッコミを入れるのはアリ?』 にお答えします!

小田木 友依(PA東京)
2020年8月19日読了時間: 4分
閲覧数:92回
0件のコメント