top of page
  • 執筆者の写真小田木 友依(PA東京)

子どもに伝授したい!処世術8選

[人気記事best6]


●子育てを頑張っている人ほど

 陥りやすいワナ

https://bit.ly/2KBGrM7


●夫婦で子育ての意見が合わない!

 対処策5ステップ

https://bit.ly/3bSCQpf


●何よりも高めるべきは自己肯定感!

https://bit.ly/2VUaUu0


●親がガミガミをやめれば

 子どもはグングンのびる!

https://bit.ly/2KFS6cI


●賢い叱り方のコツ

https://bit.ly/3cUCxdh


●男女別・褒め方のポイント

https://bit.ly/2yOkLtu

 

こんにちは!


心の偏差値・EQを高め

子どもの可能性を広げる

[親テク]サポーター


ペアレンツアカデミー東京の

小田木 友依です。

大人になってからでは遅い!

子どもが社会に出た時、


あるいは


学校生活や日常生活の中で

恥をかいたり

知らぬうちに悪い印象を抱かれて

いたりしないように…


日常生活の中で伝授しておきたい!

処世術8選


お伝えします。


① 電車での席の譲り方

「お年寄り・妊婦さん・

 身体の不自由な方には

 席を譲りましょう」


と言われていても、

実際に譲るのには勇気が

必要だったり、

「一体なんて言えばいいの?」

と、譲る際の言葉かけや

タイミングを考えていて

結局面倒になってしまい

譲らずじまい

という人は多いのでは

ないでしょうか?


バツが悪くて狸寝入りして

寝てる風を装ったりねw

席を譲るのは、習慣にして

しまえばいい!

その為に、ママ・パパが

実際に席を譲るところを

子どもに見せてあげて

ほしいです。

お年寄りが電車に乗ってきたら


スーッと席を立って

「どうぞ。」

と言ってニコリと微笑む。


そんな親の姿を見れば一発で

子どもは学習しますよ♪


② 落し物の探し方

鍵を落とした

お金を無くした

傘を電車に置いてきた

日々の中でありがちな紛失事件。


自分で探させる

(一緒に探す)

心当たりの場所に電話する

駅に問い合わせる

警察に紛失届を出す

等、

なくしたものを見つける手順を

一緒に探しながら教えて

あげましょう♪

無くしたままにせず、

しっかり探す!

は物を大切にする心や

管理の仕方を

身につけさせる為に

大切なことです。

③ 電話応対の仕方

デジタルネイティヴな

現代っ子逹は文字でチャットが

連絡手段の主流なので、

音声通話(電話)への

苦手意識が強い!!!


特に、


見知らぬ人への電話。


目上の方への電話。

電話対応がきちんとできると

社会生活スキルが

グンとアップします。



「いつもお世話になっております。」

「お手数をおかけします。」

「教えていただきたいです。」


「今後ともよろしくお願いします。」


「ありがとうございます。」


こんな言葉を教え、

話す内容を紙に書いて整理してから

電話にチャレンジ!!

敬語や挨拶は実際に使って

身につけていくべし!


塾への電話。

習い事の電話。

など、



どんどん子どもにやらせてみよう♪

④ 買い物の仕方

お遣いを頼んだり、

一緒に日用品を買いに

スーパーに行ったりすることは

あると思います。

その時に教えてあげてほしいのが

・値段の相場(適正価格)

・旬の時期


・鮮度の見分け方


・賞味期限チェック

など、

物選びのテクニック

大人が経験値から自然とやって

いることを、敢えて言葉で

説明してあげてね!

⑤セールスの断り方

電話や訪問でセールスマンから

何かを売り込まれること、

ありますよね。

これを断るのも大切な学びの場!

あらかじめ、

セールスは断るよう

子どもに伝えておき、

断り方も伝授しておいた上で。

例えば


不動産セールスの電話が

かかってきたのであれば、


・会社名

・担当者名

・電話番号

を聞いてメモ書きし、

「母は今手が離せないので

 必要であればこちらから

 かけ直すようにします。」


と伝えるとか。


(本当は家にいてもね(^_-))


「ママいなーい!」

と断るのもある意味

手かもしれないですが、

せっかくなら

ちょっと背伸びした、

大人な対応を教えたいですよね♪

⑥ 友達対応

子どもたちの間でアルアルなのが


「〇〇君にこんな酷いこと言われた」


「××じゃないのに××と言われた」

という、

多分相手はなにも考えずに

言ったであろう

ちょっとした一言を

真に受けて

グサリ・・。

と傷ついたり、

落ち込んだり、

凹んだり。

これは大人でもあることですが。

子どもの場合は経験値が

浅いので、


どストレートに受け取りがち。

聞き流す

真に受けすぎない


さらりと流してしまう



こんな対応があるよ。

そして、

楽しく生活するために

必要なことだよ。

ということを

教えてあげましょう!


いちいち人が言った言葉を

受け止めてると疲れますし、


相手はそんなつもりで

言ったのではないかも。

と割り切る術を知っておくと

楽になるよね♪

⑦ 来客対応

来客の多い家の子は社交的に

なるといいます。

それは、

日常で社交を学ぶから。


「こんにちは。」

「ごゆっくりしていってください。」


とお客様対応したり、

お客様と会話することで

コミュニケーション力が

あがるのは言うまでもない

ですよね。

心がけてお家に人を

招くようにするといいですよ♪

⑧ ちょっとした悪知恵

なんという表現Σ(・□・;)!

いやいや。

でもね。

生きていく上で結構大切

だったりします。

悪知恵

「うちの子悪知恵だけは

 はたらくのよね。。」


ため息をついているママ!パパ!

お子さんの将来、安泰です!


なんてね。

正攻法だけでは

まかり通らないことが

世の中にはたくさんありますし、


ちょっとした機転によって

難を逃れたり、


トラブルを最小限に止めることが

できたりするんですよね。

だからね。



お子さんの

ちょっとした悪知恵は

大目に見てあげるといいですよ♪

例えば、


爪切り検査があるのに

爪を切り忘れた際、

道具箱のハサミで爪を切って対処。

とか、

親のサインをもらい忘れ

苦肉の策で親の字に似せて

サインして提出して事後報告。

とか。

「そんなことしちゃダメ!」

というより、

よくその案思いついたね!

と反応してあげてほしいです♪

以上!

我が子に伝授したい処世術8選

でした。

この話がみなさんの

子育てのヒントに

なればうれしいです。

最後まで読んでいただき

ありがとうございます。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

\子育てにドンピシャ!なヒント/

[伸びる家庭の親テク満載NEWS]


▼配信登録はコチラ▼

https://patokyo.jp


▼公式LINE登録▼

https://lin.ee/mDwlBjZ


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

\発達障害の相談はココ/

発達凸凹ちゃんラボ▼

https://bit.ly/3odAPKN


URLをタップして参加♪

活用してね^_−☆


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ママがスッキリしていれば

子どもはグングン伸びる!


親子で自己肯定力UP⤴︎

強くしなやかなメンタルGET⤴︎

     ⇩⇩⇩

[グングン通信講座]

https://youtu.be/KiAmoh7SQ7M


次期受付coming soon!


”心のエステ” の決定版!

「ゴールデンダイアリー」

https://youtu.be/PIl3XIwZM_Q


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

You Tubeチャンネル

[ペアレンツTV]

https://youtu.be/iNnY47q-ul4


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

小田木への質問・相談は

▼コチラ▼

宛先→info@patokyo.jp

件名→【悩み相談】


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ママ・パパのオアシス!

▼オヤトークカフェ▼

https://www.facebook.com/groups/oyacafe/

閲覧数:81回0件のコメント

最新記事

すべて表示

[小田木 友依が配信するメルマガ]

伸びる家庭の"親テク"満載NEWS

お名前

メール

bottom of page