top of page


Parents Academy 東京®︎ 主宰 小田木友依のBlog
検索


家の中で出来る!五感を活用したストレス解消法をご紹介。
新型コロナの影響で、「在宅ワーク」×「長期休暇」×「自分の時間喪失」が長期で続き、「もう限界!」とストレスをためている人は多いは多いです。1番の原因は家族の距離感が縮まりすぎている点にあると思います。ストレスが溜まって当然の環境下でどう発散していくかを五感活用スタイルでお伝え♪

小田木 友依(PA東京)
2020年3月27日読了時間: 4分


親子で気をつけたい!「外出控え」の盲点。
「冬季うつ」は、日照時間が減り、陽に当たる時間がすくない冬に陥りがちな「季節性気分障害」です。通常であれば春になり、陽に当たる時間が長くなると解消する傾向にあるのですが、新型コロナ等の影響で外出をひかえがちな今年は注意が必要です。親子で楽しくできる具体的な対策をお伝えします!

小田木 友依(PA東京)
2020年3月25日読了時間: 3分


子どものオンライン学習の注意点と対策をお伝え。
日本の学校のICT化は先進各国に比べると遅れをとっていますが、新型コロナの影響で休校が長期化し、オンライン授業をこの機に取り入れる学校や家庭が増えれているのではないでしょうか?家にいながらにして授業を受けられるのは便利な反面、しっておきた注意点がありますので対策と共にお伝えします

小田木 友依(PA東京)
2020年3月23日読了時間: 4分


家に帰りたくない症候群急増⁉︎ ストレスを感じたらすべき事
新型コロナウィルスの影響が世界中に広がり、外出規制の厳しいヨーロッパでは、リモート授業のフォローに終われる母親達から不満爆発! 日本では夫の在宅勤務に耐えかねた妻達が、ストレスフルな状況に息をつまらせ、買い物に出たらなかなか帰宅しない ”帰りたくない症候群” に。その対処策とは?

小田木 友依(PA東京)
2020年3月20日読了時間: 3分


子どもに『自信をつける』5つの習慣
「自分に自信をもって、何事にも意欲的にとりくんでほしい!」我が子にそう願う人は多いと思います。自信とは何か?どう培われていくのか?を解説しながら、子どもに自信をつけるための5つの習慣をお伝えします。日々の生活の中で培われる自信は、親の関わり方次第!コツを抑えておくと安心です♪

小田木 友依(PA東京)
2020年3月18日読了時間: 4分


海外から見ると日本の『塾通い』は異常?!
塾や習い事の臨時休校モードが解除され、突然現実の世界へと引き戻されたような形の我が家です。塾といえば、日本では塾通いはごく当たり前のことのようになっています。しかしながら、この文化。海外からするとかなり異常な習慣なようです。今回は海外と日本の勉強文化の血合いをお伝えします!

小田木 友依(PA東京)
2020年3月16日読了時間: 4分


新型コロナが地球を救う?!親子で学び・教養を深めるコツ。
新型コロナ関連で世界中に重たくネガティヴな流れが広がりつつありますが、視点を変えればポジティヴな状況に目を向けることはできます。何事も捉え方次第。休校により、親子で家にいる時間が増えたのであれば、その時間を活用して、今世界で起きていることに親子で目を向け学びや教養を深めるチャンス

小田木 友依(PA東京)
2020年3月13日読了時間: 3分


休校を活用! 新型コロナを勉強ネタへと変換する方法。
新型コロナの影響での休校をフル活用する方法をお伝えします。「発想の転換でピンチをチャンスに!」の記事で、自立の為に衣食住を整える力を子ども達に鍛えてもらうことにしたというお話をしました。今回は、新型コロナを勉強ネタへと変換する方法をお伝えします。算国社理別に解説!休校を活用しよう

小田木 友依(PA東京)
2020年3月11日読了時間: 3分


親子で楽しめる、効果的なリフレッシュ法7選♪
リフレッシュすることは毎日を健康的に楽しく送る上で必要不可欠! 親子で楽しく気分転換して、身も心もスッキリする為の、効果的なリフレッシュ法7選をお伝えします♪ 自分にあった方法を見つけて実践してみてくださいね。

小田木 友依(PA東京)
2020年3月9日読了時間: 4分


どんな状況でも人生を楽しめる人の共通点とは?
どんな状況になっても人生を楽しめる人には、共通点があります。それは、「人の目を気にしない!」という点です。イレギュラーな状況下では自己責任の範囲で行動することが求められます。その為には自分で考え、決断する必要があります。そしてそれらのプロセスの大前提となるのが”自分への自信”です

小田木 友依(PA東京)
2020年3月6日読了時間: 3分


発想の転換でピンチをチャンスに!イレギュラーをフル活用♪
新型コロナウィルスの影響で学校も塾も習い事もイベントも試合もぜーんぶキャンセル!! 大人は在宅ワークや時間差勤務推奨となった今。ペースを乱されている親御さんは多いのではないでしょうか?こんな時には発想の転換!これまでできていなかったことに注目し、それらに時間を使うのがオスメです。

小田木 友依(PA東京)
2020年3月4日読了時間: 3分


教養って大切! 緊急時にこそ求められるチカラとは?
海外の友人からシェアされた衝撃的なニュースをもとに、紐解く!緊急時にこそ求められるチカラとは?そして、今家庭で親が子どもに教えるべきことはなんなのか。今起きているコトを活用し、高めるべきはお勉強の学力ではなく、○○です!長い春休みを活用して実りある時間にするコツをお伝えします。

小田木 友依(PA東京)
2020年3月2日読了時間: 4分


つべこべ言わずに動く! 身も心も健康に生きるコツ。
新型コロナウィンルス関連で、ここ数日めまぐるしい変化がおきましたね!「全国の小中高を3月2日から一斉休校にする」というニュースは日本列島中をザワつかせました。非常時には身も心もこり固まりがち。そしてストレスもたまりがちになります。そんな時に実践してほしいことをお伝えします。

小田木 友依(PA東京)
2020年2月28日読了時間: 3分


【開催報告】ゴールデンダイアリーラボ 2020.02.25
2020年2月25日に新宿にて、ゴールデンダイアリーラボを開催させていただきました。今回は、初のベビーちゃん参加の開催♪ お子様の年齢は4歳から13歳までズラーっと勢揃い!みなさん色々な思いを胸に参加くださいました。小田木の記事に共感して参加下った方が多かったのも嬉しかったです。

小田木 友依(PA東京)
2020年2月26日読了時間: 3分


【開催報告】ゴールデンダイアリーラボ 2020.02.23
2020年2月23日にゴールデンダイアリーラボを開催しました! 参加者のお子さんの年齢は3歳から11歳までと、今回も幅広かったです。みなさん2人兄弟のママさん達で、上の子と下の子への対応の仕方や、自分への自信のハグ食い方、自己肯定感の高め方の具体的な対処策を求めて参加下さいました

小田木 友依(PA東京)
2020年2月26日読了時間: 2分


コラボしてますか? 子育ての捉え方が変わるとグッと楽になる!
子育て中の皆さん!「コラボしてますか?」子育てというと、親が一方的に子どもに何かをしてあげるイメージをもたれがちです。パパ・ママからの育児相談をうけていて思うところですが、コレは違います。子育ては親と子が相互作用しあう、”コラボレーション”であり、”共に成長”していくものです。

小田木 友依(PA東京)
2020年2月26日読了時間: 3分


禁止されるほどやってしまう!脳のメカニズム
禁止されるほど、ますますやりたくなってしまうのは何故?? を解明できる、脳のメカニズムをお伝えします。コレを理解しておけば、頭ごなしに禁止したり制限したりすることがいかに無意味であり、逆効果となるかがわかります。そして、より効果的なアプローチができるようになります。ご覧ください。

小田木 友依(PA東京)
2020年2月24日読了時間: 3分


子育てに疲弊しないために知っておきたいこと!
子育てに疲弊してしまう原因の1つに、『変えれないものを変えようとしてしまっている』ことがあげられます。変えられない子どもの”気質”をなんとか変えようとするのではなく、特性を認めて伸ばしてあげる方向のアプローチをすると子どもも親も楽になります。そんな子育てのコツをお伝えします。

小田木 友依(PA東京)
2020年2月21日読了時間: 3分


コレ忘れていませんか? 親が忘れがちな大切なコト。
日々の子育てに追われていると、その大変さや忙しさばかりに目がいき、「子どもに与えてあげている」感覚が強くなるものですよね。実際、親は子にたくさんのことをしてあげていますし、気力も体力も使っています。でも、ふと立ち止まってみると実は子どもから与えてもらっているものの多さに気づきます

小田木 友依(PA東京)
2020年2月19日読了時間: 3分


チャンスは掴める時に逃さず掴む! ことが大切。
先日、三男(9歳)がサッカー留学でスペインへと旅立ちました。我が家は3兄弟が皆サッカーをしていますが、スペイン留学はポンが初めてです。それぞれタイプが違う上に友達や環境も違うので、巡ってくるチャンスも様々。タイミングやジャンルは違えどチャンスは逃さず掴むことが大切!だと思ってます

小田木 友依(PA東京)
2020年2月17日読了時間: 3分
bottom of page


